旅の者はこの男なり
山岳遍路家
廣田勇介 1977年生まれ 東京都出身
高校時代には登山部に所属し、高校2年の春、終業式をすっぽかして、ネパールのエベレスト街道をエベレストベースキャンプまで歩いたのはいい思い出です。
その後、大学を中退し、そのかわりにカナダのヤムナスカ登山学校を卒業しました。
20-30代のほとんどはカナダをはじめとする、アラスカや南米など、海外の山での登山や山岳スノーボードの滑降など冒険的登山をして過ごしていました。
しかし、同時に行っていた登山ガイドの仕事で、富士山を三百回以上登った頃より、
段々と日本の山岳信仰の世界に興味を抱くようになりました。
日本には、日本の古来からの山登りの楽しみがあることに気づいたのです。
それ以来、日本各地の霊山をカメラを持って尋ね歩き、
山に伝わるお祭りを追いかけては、取材を重ねてきました。
登山雑誌ランドネで「神様百名山を旅する」を好評連載中。
山に登らない時でも、山関係の神社に絶えずお詣りに行っている神様好きです。
自宅周辺には大山咋命、御嶽大神、白山権現、浅間大神などの神社があり、
都内にいながら山関係の神社に囲まれて生活しています。
現在の職業は「山岳遍路家」
登山家でも、山伏でもなく、日本の山の伝統を、皆様に伝える仕事をしています。
その他に、写真家として、日本の偉人の銅像写真を取り続けており、
楠木正成公の銅像の写真を撮り「嗚呼版太平記」として発表。
東京・明治神宮や、大阪河内長野市の観心寺などで写真展を開催させていただきました。
(上のイラストは、「日本の神様カード」でお馴染みのイラストレーターのDenaliさんに描いて頂きました!)
■資格など
日本山岳ガイド協会認定山岳ステージⅠおよびスキーガイドステージⅡ
カナダ雪崩協会 雪崩業務従事者レベル2
カナダ山岳ガイド協会 Assistant snowboard guide
日本バックカントリースキーガイド協会理事
■写真展
個展 雪と旅とその間の写真展 THE BEACH 神奈川県葉山町
グループ展 雪を愛する22人の写真家たち 東京都八重洲ブックセンター
個展 白川郷第四幕 静岡県掛川市KIKORIカフェ
個展 楠木正成銅像写真展 大阪府 観心寺書院(重要文化財)
個展 嗚呼版太平記 第二幕 東京都 明治神宮武道場 至誠館
☆好きな神様 建御名方命、宗良親王
☆ご縁のある神様 大山咋命 白山大権現
☆好きなアーティスト 宇多田ヒカル、ヨハン・セバスティアン・バッハ
☆好きな言葉 焦らず、休まず(新渡戸稲造)、
☆愛読書 太平記、ドン・キホーテ、李花集(宗良親王)、友よ(執行草舟)